2020年08月27日
1 日時、場所 8月19日 10.00~12.00 倉吉市上福田 高城児童センター
(1)よく走る蒸気船づくり
木製の船台を作り、舵を取り付けてから、パイプを曲げてエンジンパイプを作り、水をパイプに入れ,蝋燭の炎でパイプを温め、水蒸気にして、水に浮かべて船を進めます。
指導者 岡本、松原
参加者 高城小学校高学年生徒 9名
(2)風船ホバークラフトづくり
ペットボトルの上部と下部を切ってつなげ、ホバークラフトの胴体部を作ります。ホバークラフトの底部とキャップに、卓上電動ボール盤で穴を開け、キャップに空気が漏れないようにゴムブッシュを入れてから、6㎜のアクリルパイルを差し込んで、風船を取り付け、風船を膨らませて離すと、少し浮いて滑らかに動きます。
参加者が低学年でしたので、職員の方等に手伝って頂きました。
指導者 賀戸、奥村
参加者 同校低学年生徒 16名
2 日時、場所 8月19日 10.00~12.00 倉吉市関金 関金公民館
(1)藍染製作
昨年、伯耆しあわせの郷で種から育てた藍を煮立てて染液を作り、ビー玉等でを縛って各自が自由な柄を付け、染液に浸し、媒染液に漬けて藍の色を鮮明にして仕上げます
指導者 陰山、福沢、谷繁
参加者 関金、上福田小学校生徒 15名
(2) 空気電池製作
ニシキ炭を5㎝位に切ったものを3個作り、スズメッキ線を巻き付け固定します。布などを炭の回りに巻き付け、その上にアルミ線を数回巻き付け、これを、食塩水に浸します。スズメッキ線が+極、アルミ線がマイアス極になり、LEDに繋げるとかなりの時間点灯します。
指導者 石原
関金、上福田小学校生徒 3名